【諏訪の七石】 諏訪の悠久の歴史を探る。

諏訪の古代信仰

諏訪には古来七不思議という神秘的な伝説が伝わっている。


これに続いて諏訪の七木・七石という霊木・霊石とよばれるものがある。


自然崇拝、動植物崇拝、呪物崇拝等、諏訪地方に於ける宗教思想の起源は、原始信仰までさかのぼるのである。


諏訪の七不思議や七木・七石が文献に見えたのは、鎌倉時代の嘉禎三年(一二三七)の「上社物忌令」に見えてくるのが最初であるといわれている。


諏訪には古い洩矢族と深いつながりを持つといわれる「ミシャクジ信仰」があり、地主神・地母神として、諏訪の各地に「御社宮司社」がある。


「ミシャクジ」の祀られている所には必ず古樹が茂り、その木の根本には祠があり、御神体として石棒が収められている。


「ミシャクジ」は湛木(たたえぎ)を伝って降りてきて、御神体である石棒に宿ることになる。


これらは古代の諏訪信仰を示すものである。

諏訪の七石

御座石(ございし)

茅野市矢ケ崎の御座石神社の境内にある神石


御座石については諏訪大社上社の神前とする説と、茅野市矢ケ崎の御座石神社の境内にある神石とする説との二説がある。


それぞれ神の霊がこもっているとか、神が降臨せられた神聖な場所と考えられ、諏訪明神に関した神石である。


鎌倉時代の大社の神楽歌に、「明神は石の御座所におりたまう、おりたまう、みすふきあげの風のすすみに」とある。


御沓石(おくついし)

諏訪大社上社内御沓石、雨逆鉾石


諏訪大社上社本宮境内の一の御柱の背後にある。諏訪明神の御沓の跡がある霊石として、生類恐れてこの石の上に上がらないと伝えられている。


御沓石の脇に「神力残石上」の銘文の石柱「天逆鉾石(あめのさかほこいし)」が上諏訪町の国学者宮坂恒由の和歌と共に建てられている。


諏訪の上社の御沓石の神跡が遠く琉球国まで知られて海上守護神と仰がれていたようである。


硯石(すずりいし)

諏訪大社上社内硯石


上社本宮上段の拝殿右側の山腹に磐座がある。


この磐座と東宝殿、西宝殿の中央にある四脚門の中央、下段にある天滴舎を通して一直線上に配置されている。


この磐座信仰の軸線に対し、本宮の御柱は右前を一として、左回りに二、三、四と四本が並んでいる。


硯石は約四〇〇トンもあるといわれる巨石で、上面中央に凹みがあり、そこに水がたまって、一種の水鏡的な様相を持っている。


蛙石(かえるいし)

諏訪大社上社内蛙石


所在地が文献によっていくつかに分かれ、上社物忌令之事(神長本)には甲岩(かぶといわ)として、社内にあり、闇夜に星の如く光がまたたくと記されている。


「諏訪かのこ」には「蟇石」としてお鉄塔の中にあるとし、「信濃国昔姿」には、神前の西北に是有るとしている。


ここは、現在の上社の社務所の脇の蓮池の中にある岩を示している。


諏訪市大熊にも同名の石がある。


小袋石(おふくろいし)

茅野市宮川高部諏訪大社の摂社の磯波社の上にある小袋石


茅野市宮川高部の山地に、諏訪大社の摂社の磯波社(いそなみしゃ)がある。


その石祠のうしろに巨大な三角形の大岩石がある。


これが小袋石で、土地の人々は昔から船つなぎ石ともいい、高頭から杖突の旧道に入り諏訪へ入る人々が必ず目にとめた石である。


その昔は磯波社の御神体として信仰されたという。


小袋石の下からは湧水があり、水源に対する信仰ともみられる。


児玉石(こだまいし)

児玉神社と児玉石2020撮影


諏訪市湯の脇の児玉石神社境内にある巨石群である。


かつては諏訪湖辺に近く、古歌に、「須波の海 水底(みなそこ)てらす 児玉石 手にはとるとも 袖はぬらさじ」と詠まれている。


また、大石に凹みがあって、水がたまりこの水でいぼを洗えば必ずなおると言われている。


同社には御神体として石棒が多く保管されている。


兒玉石神社由緒記


祭神「兒玉彦命(こだまひこのみこと)」は、諏訪大神「建御名方命(たけみなかたのみこと)」の御子「片倉辺命(かたくらべのみこと)」の御子にして、兒玉石神社の祭神として鎮座する。


「根元記抄」に“創立年月は不詳であるが、遠い昔より「下桑原鎮守大矢小玉石湯之権現」として、原住民の崇敬を集め産土神(うぶすながみ)として祀られていた”とあり、兒玉石神社であろうと考えられる。依って文明十八年以前の創立と伝えられている。


明治十年三月諏訪大社の摂社に加列された。


毎年の例祭斎行の際には、諏訪大社より神官が参向され、幣帛料を捧げて奉仕されることが昔から今に続けられている。


弐年寅年申年の七年目毎には八剱神社の旧社殿を移して当神社の神殿としたり、「千木(ちぎ)」を剰余されることが例となっていた。


神社の境内には、五個の大石があり「諏訪の七石」の一つに数えられている。


殊に拝殿前にある二個の大石は「いぼ石」と呼ばれ神社のシンボルとなっている。


「上諏訪宮神徳記抄」には、“神が諏訪湖より大石を取り上げたが袖は濡らさなかった。中に二個の大石があり「兒玉石大明神」と称した。”とある。


「兒玉石大明神」(大石)は祭神の御霊代となっている。


大石には、たくさんの凹部があって常に水をたたえて乾くことがなく、この水で「いぼ」を洗うと、必ず治癒すると言い伝えられている。


鳥居脇には、樹齢二百五十年という「大杉」があり御神木となっており、また、境内には三社の無格社が鎮座している。


(兒玉石神社明細帳より抜粋)設置の説明板より

亀石(かめいし)

高島城内にある亀石2020


茅野市宮川西茅野を流れる宮川の流れが茅野市安国寺地区に入った辺りの川中にあったと伝えられ、その左岸の丘上に茅野川社(亀石明神)の石祠があった。


その後、洪水で流されたとされ、今はここには見られない。


この亀石は、高島城内にうつされ、現在は高島公園にある。



高島城亀石


この亀石は、元々場内の庭園にあったが明治八年廃藩の時に城外に移転され、以後所有が引き継がれ河西謙吉氏庭に安置されていた。


平成十九年、百三十二年ぶりに高島城公園に戻った由緒ある石。


水をかけると、まるで亀が生きているようになり、願いがかなうと言われています。


諏訪市設置の説明板より



出典 すわ歴史散歩 柳平千彦 著

出典 諏訪の七石七木 田中積治 編著

page top