火とぼし山
むかし、上諏訪に働き者の若者と娘がおりました。
いつしか仲良くなり、一日の仕事が済んだ夕暮れの諏訪湖端で楽しく語らい、やがて、お互いに深く愛するようになりました。
ところが、やんごとなき理由で、若者は湖を超えた西の村に移って働かねばならなくなりました。
娘は一緒に行きたいとせがむがどうすることもできません。
若者は一日の仕事が終わったら、湖のほとりの山で松明の火をともすと約束しました。
その火を見て、心を通わせようと思ったからでした。
若者は、移り住んだその日から夜になると山に火をともすようになりました。
若者に恋焦がれていた娘は、我慢できなくなって火を目印に若者の元に走りだし、湖を廻って合いにいくようになりました。
娘のはいていた草履は擦り切れ、足は血をにじませながら、毎夜、若者の住む西の村へ通うようになり、若者の所に着けば、きまって胸のところからお燗をしたような酒をだしてみせるのでした。
娘は、湖のほとりを全力疾走し、やがて若者の元にたどり着いた頃には、胸の中の酒から湯気が出ているのでした。
しかも、若者が火をともしてから、娘の来る時間はだんだんと短くなり、胸の中から取り出すお酒の温かさは、日ごとに熱くなっていきました。
ある夜、若者はいつものように火をともしたところ、娘があっという間に現れたので驚きました。
いつもの酒に加え、温かい湖の魚をおかずに添えて差し出しました。
暗闇の中、よく見ると、娘の髪はばらばらにほどけ、毛先からは水が滴っていました。
若者は娘が湖を泳いで渡ってきたことに気が付きました。
もし、本当にそうならこれは正気の沙汰ではない、若者は娘が魔物ではないかと怖くなりました。
若者の態度はそれから冷たくなり、恐ろしい考えを抱くに至りました。
小坂観音の沖は湖でも一番深く、娘にそこを泳がせて、溺れ死にさせようと思ったのです。
それからある夜、若者はいつもと違った場所、いつもより南手の小坂観音の上に火をともしました。
娘は南にともった火を不審に思ったが、それでも初冬の冷たい水を渡りはじめました。
身を切る冷水の中、若者を思う娘は火のように真っ赤に燃え泳ぎました。
若者は、湖の東から火の玉が、水をかき分ける音を立てながら近づいてくるのを見たのです。
ところが、火の玉は小坂観音沖に来ると、ピタリと止まり、消えてしまったのです。
若者の思ったとおり、哀れ娘は深みに溺れて死んでしまったのでした。
その若者も、間もなく得体の知れない病気で死んだという。
若者が火をともした山は、今も「火とぼし山」と呼ばれている。
※いつもと違うところに火をともしたのは、別の意地悪な男の仕業だとする話や、風の強いある夜、油が切れて急にともし火が消えたとする話もある。
小坂観音の民話や伝説を知りたければ、こちらを参考にしてほしい。
「ものがたり」が交差する場所【小坂観音院】
諸説あり
出典 諏訪のでんせつ 竹村良信 著
出典 信州の民話伝説集成南信編 宮下和男 著
1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」に「火ともし山」として紹介されている。