【諏訪の国づくり~御母神の諏訪入り~】 諏訪の民話や伝説

諏訪の国づくり

御母神の諏訪入り

糸魚川海望公園の奴奈川姫とその子建御名方神

 

建御名方命(タテミナカタノミコト)の須羽入りの後は、洩矢神の力添えの下に、寒国であっても、洲羽の国は、海の幸山の幸に恵まれた楽園そのものとなった。

 

大神の御満足は一方でかなった訳である。

 

その頃の葦原の国は、ヤマト王権の大がかりな国造りのため、あらゆる国々が騒がしく、一日として戦ごとのない日はない有様であった。

 

そこで、大神はご自分のうからやから達を、洲羽の国に安住させる事を実行された。

 

先ず第一に、御母神、沼河比売命(ヌナカワヒメノミコト)を高志の国から、お迎え申し上げた。

 

母神を護る氏族(まき)の一団を矢ヶ崎に住まわせ、その上に御座所(後に御座石と呼ぶ)を造り、母神の安住を願った。

 

沼河比売命(ヌナカワヒメノミコト)の須羽入りは、鹿に乗って大門峠を越えて御座所に入られ、その時の鹿の足跡というのが、境内の石の上に今も遺っている。

 

又、神前の鳥居の道傍(どうぼう)に、御履石があるが、これは御母神がこの石の上で、履を履き替えになったと伝えられる。

 

高志が、越後などの名となったことから、高志即ち越(越前、越中、越後)と考えることが一般であるが、「出雲風土記」を見ると、出雲の地域に高志の郷がある。

 

沼河姫が越後から水内に入り小県を経て大門峠から諏訪に入ったなどと説いたり、糸魚川から安曇を経て諏訪に入ったなどと説いたりすることがある。

 

伝承と史実が混同している話ということであろう。

 

いにしえの神事を伝え神酒を醸す【御座石神社】

 

諏訪の国の開発

更に、いまは亡き曽祖父の神、足長槌神(アシナガツチノカミ)の氏族の一団を、桑原郷の地に、曾祖母神の一団を高嶋村へ安住させ、各々に須羽の国の開発を協力させたのであった。

 

今の諏訪市四賀桑原の足長神社、諏訪市高島手長岡の手長神社である。

 

足長神社は八剣神社と並んで市内では有名な産土神で、建御名方命(タテミナカタノミコト)がこの地に臨まれる前にこの地に住して、土民の楯となっていた神とも言われる。

 

建御名方命(タテミナカタノミコト)来任後は協力して郷土の開発に尽くされた霊神とも言われる。

 

 

また、伯母であられる高照比売命(タカテルヒメノミコト)をまく一族を大曲(大和)に、叔母、下照比売命(シタテルヒメノミコト)をまく一族を小嵯峨(小坂)に、湖をへだてて向い合う景勝の地に安住を願った。

 

姫神は、大神のお心の下に、つつましい御生活をなされ、蚕飼い、白木綿績み、機織り技を励ましになられ、諏訪の国の産業のためにお力をいたされたのである。

 

 

諏訪湖の西畔の小坂鎮守神社は下照比売命(シタテルヒメノミコト)、湖を隔てて相対する諏訪市大和区濱澤の先宮神社には高照比売命(タカテルヒメノミコト)を祭っている。

 

どちらも、諏訪大社の摂社で、高照比売(タカテルヒメノミコト)は下照比売命(シタテルヒメノミコト)のまたの名であるので同神といわれる。

 

この先宮神社は、諏訪大明神より先に居た神様であるから先宮と称したのであるという口傳がある。

 

神社の伝承によると、祭神は建御名方命(タテミナカタノミコト)来訪以前より原住民の産土神として祀られていた存在であったが、建御名方命(タテミナカタノミコト)との抗争に敗れて服従させられたとある。

 

そして、その服従の証として「この神社に鎮座して境内より外へ出ない」ことを誓い、さらに「境内前の川に橋を架けない」習慣が連綿と続けられている。

 

諏訪湖畔には建御名方命(タテミナカタノミコト)以前に同じ出雲の大国主命(オオクニヌシノミコト)の子である下照比売命(シタテルヒメノミコト)の一族が移住していたのかもしれない。

 

先宮神社境内入口には橋がない

 

先宮神社由緒記
御祭神:「高光姫命(たかてるひめのみこと)」別名「稲背脛命(いなせはぎのみこと)」
例大祭:九月二十九日 昔から“おくんち”と親しまれていたが最近は近くの日曜日に斎行

 

先宮神社の創立は古事記の「国ゆずり」の神話の一節にみえる。
諏訪神社の祭神「建御名方命(たけみなかたのみこと)」が出雲より、州羽(諏訪)の地に遷御された以前より、すでに原住民の産土神であった。
しかし「建御名方命(たけみなかたのみこと)」が諏訪神社に鎮座した当時、国ゆずりの為抵抗したが遂に服従し、現在の社地に鎮座することになった。
この事により他地に出る事は許されず、今でも境内前の小川には橋を架けないとの言い伝えがある。
神社の史料など乏しいが、文献では大和地籍には数ヶ所の遺跡があり、嘉禎三年(一二三七)以前に集落が形成され、漁撈・狩猟・農業・養蚕等・農耕の「神」を祭り、共同体として生活し、寄り所として神社を築き、農作祈願や感謝をし、天災地変・無病息災・外的の消除等を祈ったりした。
神社名については、古くは「新海宮社(しんかいぐうしゃ)」・「鷺宮(さぎのみや)」・「鵲宮(さきのみや)」と言う名称があって、旧高島藩の「検知水帳」で元禄九年(一六七六)に、「鷺宮」が「先宮」と表記されている。
また鎌倉幕府の嘉歴四年(一三二九)の「下知状」に「鷺宮」の造営を下桑原(現在の上諏訪)の役と定めている事から、この頃には神社としての形態が整っていたものと思われる。
なお拝殿脇には諏訪市指定の天然記念物「大欅」があり、年代を物語っており、また境内には数社の無格社が鎮座している。
(先宮神社誌より抜粋)
平成十四年三月吉日

 

先宮神社境内説明板より

 

諸説あり

出典 諏訪ものがたり 今井野菊 著

いにしえの神事を伝え神酒を醸す【御座石神社】

 

【諏訪明神伝説】~一年の計は元旦あり~諏訪の民話や伝説

page top