【椀貸伝説】 池袋の底無しの池 ~池生神社~
椀貸伝説
椀貸伝説とは、塚や池、沼、淵、または山中の洞などに向かって頼むと、多数の膳や椀を貸してくれたという伝説である。
膳とは、日本料理独特のもので、古く平安時代から食事の際に使われており、もてなしや祝いの席なので、一人分の食物や食器など、整えられた料理をのせる台である。
椀貸伝説は九州から東日本まで日本の広い範囲に伝わり、特に中部地方や北関東の山沿いなどに多く伝わっている。
具体的な貸主を言わないところもあるが、持ち主は乙姫や竜神、河童という水神信仰に関わりのあるものから美女、山姥、大蛇、ねずみ、狸狐の類まで多岐に渡っている。
その後、不心得者が膳や椀を返さなかったため、今では貸さなくなったという話になる。
椀貸伝説の標準的な語りをまとめると次のようになる。
宴会のための膳椀(家具の場合もある)が足りないときに、それを願う特定の場所がある。
願い通りの数の膳椀を貸してくれるが、借りた分は必ず全て返さねばならない。
借りた物を返さなかったり壊してしまうと、貸借関係は途絶える。
諏訪地域にも椀貸伝説が残っている地がいくつかある。
「池生神社の底なしの池」と「多留姫の滝」である。
どちらも諏訪明神の子神の地である。
口承によって紡がれていく村人たちの歴史のなかで、とても大事だった場所、大切にしなければいけない心が、全国に広がる椀貸伝説の力を借りて今も何かを伝え残そうとしているのではないだろうか。
池袋の底なしの池
昔、八ヶ岳のふもとの池袋(いけのふくろ)村の外れに、池生(いけのう)神社の池があった。
昼でもうす暗いところで、底なしの池には主がいると恐れられていた。
しかし、この池の主は、村の客呼びやお弔いなど、お膳が足りないときお願いすると、必要な数だけお膳を貸してくれるので、村人たちは重宝していつも借りていた。
お願いするときは必ず夜中で、返す数が一膳でも足りないと、もう貸してもらえないばかりか、恐ろしい祟りに会うということであった。
池袋に年取った夫婦とおさわという娘がいた。
おさわが十四の秋、隣村から婿を迎えることになり、婚礼となった。
おさわの家は貧しく、お客に使うお膳がなかったので、膳は池の主に借りた。
ところが、無事婚礼を終えた後、お膳を返そうとしたら一善足りず、どれほど探しても見つからなかった。
仕方がないので、かわりのお膳を作り、数を揃えて池の主にあやまり、返した。
しかし、その夜からおさわの姿がすうっとどこかへ消えてしまい、夫婦や、村人たちが方々を探したが見つからなかった。
池の主の祟りだとあきらめられたが、おさわをなくした婿さまは毎日池を眺め切ながった。
それから後は、村の人たちが何度もお願いしても、お膳は貸してもらえなかった。
秋が過ぎ、冬も終わり、春になり、池のかたわらに一本の藤の木ができ、どんどん大きくなった。
何年かののち五月になると花が咲き、婿さまは、ほの紫の藤の花をおさわの生まれ変わりだと思って、何度も名を呼んでは切ながった。
今は底なしの池もなくなって草原となり、昔の姿はないが、藤は今も花を咲かせるという。
池生神社(いけのうじんじゃ)
池袋村の氏神 池生神を祀る。
池生神(池生命)は建御名方命の子といわれ、『大日本史』神祇誌には「池生神社、今諏訪郡にあり、〇池袋村にあり」とある。
また、『三代実録』の元慶五年(八八一)の記述には、「冬十月九日甲申、信濃国正六位上池生神・・・・・・に従五位下を授く」とあり、平安時代には、従五位下に列せられていることがわかる。
往時は神池があり、諏訪三辻のひとつとして高辻(土俵)があった。
祭神池生命は、父神を建御名方命、母神を八坂刀売命とし、県内の開拓に当たられた『農業の神』と言われている。
この境内には現在、大神社、金毘羅社など四社がまつられている。
池生神社概歴
「長野県(信濃国)諏訪郡富士見町境池之袋区に鎮座する池生神社は、祭神池生命にして祖父神大国主命を、父神健御名方富命・母神に八坂刀賣命(諏訪大社)を戴く。
池生命は、祖父神の性を享け父神を補佐して県内の開拓に当たられた神として崇敬され、その神裔(子孫)は姓を神と称し、風神土候となり県内一円に散居し地方開拓の先達であったと伝えられる。
当社の鎮座は、平安時代に遡るも詳細は不詳である。
古来より池之袋村の産土神でありまた、諏訪大社権祝神姓矢島氏の祖神として崇敬されている。
陽成天皇の元慶五年十月(西暦八八一年)それまで正六位であったのが従五位下に昇階された。
この事は、徳川光圀著「大日本国史」の国史大系第四巻三代実録巻四〇の五〇〇頁に収録されている。
また、江戸時代の高島藩検地野帳によれば、当社の位田が隣、四端村に接近する所にあり四端は神田の辺りからきたとも伝えられている。
往時は、社地・社殿ともに荘厳にして境内に清冽満々たる神池があり、諏訪三辻の一つに数えられた高辻(相撲の土俵)があって近郷随一の祭礼があったと伝えられる。
また、境内の藤の古木は、社の守護神として古来から大切にされてきた。
その後、世運の推移と中央線開通による社地の減損などにより、今は僅かにその片容を止めるに至った。
明治百年更始及び町史跡建碑の時に方り、社歴を回録して聊か御神徳に答えんとするものである。
昭和四十三年三月三十一日建立
昭和五十六年三月三十一日再建
池之袋区設置の説明板より
出典 諏訪のむかし話 竹村良信 著
出典 富士見町史 上巻
出典 椀貸し伝説再考 -近代における伝説の生成と受容ー 川村清志