【庚申搭】~庚申の晩は徹夜をしないと長生きできない~民間信仰

【庚申搭】~庚申の晩は徹夜をしないと長生きできない~


庚申信仰


古くからの集落や街道筋、道の分岐点などには石碑や石塔、あるいは石仏が佇んでいる。


何気なく通り過ぎてしまうが、よく目にする石碑には「庚申」という文字が刻まれているものがある。


この石碑の意味するものは何だろうか。



庚申(こうしん)と読み、庚申塔(こうしんとう)は、庚申塚(こうしんづか)ともいう。


中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石碑、石塔のことで、単に「庚申」と刻まれたものや「庚申搭」と刻んだもの、あるいは金剛像が刻まれたものなどさまざまなものがある。


庚申講とは、庚申の日(六十日に一回まわってくる日)に夜眠ってしまうと人の体内にいるという三尸の虫(さんしのむし)が天に昇り、に天帝にその人の日頃の行いを報告するという道教の教えがあり、罪状によっては寿命が縮まると言われた。


寿命が縮まっては大変、この日は身を慎み、虫が悪事を報告しに行くのを防ぐため、庚申の日に夜通し眠らず、徹夜して過ごした風習である。


この教えが広まっていく中で仏教や庶民の信仰が加わり、江戸時代には全国の農村などで大流行した。


身を慎むことから始まったが、徐々に米や野菜、お金を持ち寄り、皆で飲食、歓談して過ごす楽しい集まりになっていった。


また、さまざまな情報を交換し、農作業の知識や技術を研究する場でもあったようだ。


六十年目ごとに巡ってくる民間信仰


庚申信仰は、中国の暦法(太陰暦)によって定める干支、即ち十干十二支の組み合わせによって六十年に一度、一年間に六回循環するように作成されている。


我が国の庚申信仰の中で、最も重要な要素の一つに、中国の道教で解く三尸説(『太上三尸中経』)がある。


人間の体内にいる三尸九虫は、庚申の日の夜に人が寝ると体内から抜け出して天に上り、人の犯した罪をすべて包み隠すことなく天の神に告げ、人を早死させようとしている。


人が死ぬと三尸は諸方を遊び歩くから、もし四季や春分などの八節ごとによく祀らないと禍や万病が起こる。


三尸のうち上尸は頭にいて、目を悪くし、禿にさせ、口を臭くし、顔にしわができ、歯が抜けるようにする。


中尸は腹部にいて五臓を悪くさせる。


元気がなくなり、物忘れをし、悪事をしたくなるのは中尸の仕業である。


足にいる下尸は、五情をさわがせ、いん慾をおこさせる。


三尸の形は小児か、馬の形をしている。


庚申の晩に徹夜をしていれば、三尸は天に上ることができない。


庚申の晩の徹夜を、守庚申という。


連続三回、守庚申すれば、三尸はふるえおののき、七回守庚申をすれば三尸は永久に絶えて、精神は安定し、天地とともに長生きすることができるという。(『道教史』参照)



このような教えを取り入れた庚申信仰集団は、「承知五年(八三八)十一月二十六日庚辰、夜人咸不睡。与本国正月庚申之夜同也」(『入唐求法巡礼行記』)という記事が、現在最古の記録である。


これは、慈覚大師、円仁(天台宗の僧)が、唐国留学のときに書いた日記文の一節に当たるものである。



平安時代から、現在に至るまで庚申信仰が全国各地方に、その地域ごとに独自の講集団を形成し、集会を三年十八回続けた記念に建立したり、六十年に一度の庚申の年に庚申搭を建てることを原則とたりと、民間信仰として一領域を担ってきた。


長寿や健康のみならず、家内安全や五穀豊穣、現世や来世のことなどを祈り、その思いを碑面に刻んで建碑した。


峠道なので見る庚申搭はこうして建てられたものである。


万延元年(一八六〇)大正九年(一九二〇)昭和五十五年(一九八〇)と続き、次回は令和二十二年(二〇四〇)二十一世紀はじめての庚申の年になる。



百庚申


庚申信仰は、庚申(かのえさる)にあたる日に特別の禁忌行事を行う信仰で、その由来は中国道教の三尸説が母体となっているとされる。
人間の体内には三尸と称する虫がそれぞれ頭部、胴部、下肢部に潜んでいて常に人間の行状を監視し、庚申の夜、眠っている間に体内から抜け出して天に昇り、前回の庚申日からの六十日間に犯した罪状を天帝に報告し、天帝はこの罪科によってその人の寿命を縮めるとの説である。
それで庚申の道士たちの間に、三尸の虫が天に昇らないよう一晩中眠らずに行をする、いわゆる庚申待ちの習俗が生まれた。
この信仰は平安時代に我が国に伝わったといわれ、諏訪地方の村々に広まったのは江戸時代になってからである。
そうした習俗の普及と共に六十年毎に巡って来る庚申の年は災厄の多い世の中になるとか、「庚申の碑」を建てることによってその災厄を免れることが出来るとの思想も、広く一般に信じられるようになった。
若宮の百庚申は、江戸時代末期の万延元年(一八六〇)に建立されたものである。
当時、村には伝染病が流行したり大洪水による災害などがあって村人の不安は大きく、神仏に頼るほかなかった。
そこで村役の細川藤四郎が先立ちとなり村中で相談の結果、富士参拝登山をしたり、百基の庚申搭を刻んで神仏の加護を願うことになった。
当時、若宮新田の家数は六十三戸であったので、百基の庚申搭を造るためには一戸で二基納めた家もあり、近隣の村からの強力を頼んだりもした。
これらの碑は長い歳月の間に凍み上がって倒れたり、折れたり、土に埋まったりしていたが、昭和六十一年の道路改修を機に以前よりやや南の場所へ修復整備された。
このように百基もの庚申搭がまとまってあるのは諏訪地方では例を見ない。


富士見町教育委員会設置の説明板より

出典 季刊信濃路No.75

page top