【国譲り神話】 諏訪の古き歴史を知る。

国譲り神話

「天つ神」「国つ神」

高天原の神々が「天つ神」、葦原の中つ国その他の地域(海、山、常世、根の堅州、黄泉など)の土着の神々が「国つ神」です。

 

「国つ神」はすべて地上の王者・大国主命(オオクニヌシノミコト)に平定された後、天孫降臨の時の「国譲り」神話で、支配権を「天つ神」に譲り渡します。

 

「古事記」の国譲り神話にのみ登場する神

大国主命(オオクニヌシノミコト)の造った国が繁栄すると、高天原の天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、自分が決めた神様に地上を治めさせようと、天菩比神(アメノホヒノカミ)を地上に派遣したが、懐柔されて三年経っても何の報告もない、次は天若日子(アメノワカヒコ)が行くことになったが、大国主命(オオクニヌシノミコト)の娘と結婚し八年間も報告しなかった。

 

そこで、第三の使者として建御雷神(タケミカヅチノカミ)が遣わされた。

 

出雲の稲佐の浜に降り立ち、大国主命(オオクニヌシノミコト)を呼び出して国譲りの返答を迫った。

 

大国主命(オオクニヌシノミコト)は「私の代わりに、子どもたちが答えるでしょう」といった。

 

呼び出された事代主神(コトシロヌシノカミ)は「この国は天つ神の御子に差し上げましょう」と、いとも簡単に国譲りを承諾してしまう。

 

もう一人の子、建御名方神(タケミナカタノカミ)は建御雷神(タケミカヅチノカミ)に力比べを挑むが、投げ飛ばされ、諏訪湖まで追い詰められ、国譲りを承諾した。

 

この、建御名方神(タケミナカタノカミ)と建御雷神(タケミカヅチノカミ)の力比べが、相撲の起源になった。

 

現在でも相撲界では、諏訪大社に信仰が篤い。

 

そして、大国主命(オオクニヌシノミコト)は、高天原に届くほどの屋根が高い神殿を築くことを条件に国を譲ることに同意した。

 

現在の出雲大社である。

 

建御名方神は朝廷と無縁の異端の神 

信濃国諏訪の湖に追い詰められた建御名方神(タケミナカタノカミ)は、信濃の国を出ない事を条件に国譲りした。

 

しかし、建御名方神は「軍神」「武神」として、名だたる武将に崇敬され、諏訪社は全国に一万社以上もの多くが勧請されている。

 

「古事記」の話が本当なら、建御名方神(タケミナカタノカミ)は、力自慢は見せかけで、はるか遠方の東の果てまで逃げたのち、追い詰められ、命乞いをして、ようやく存在を許された敗残者の神になる。

 

「敗残者」が「軍神」と崇められる。そこに矛盾を感じる。

 

諏訪地域には、「古事記」と同じ内容だが、建御名方神(タケミナカタノカミ)が洩矢神(モレヤノカミ)という地元の神を打ち破って諏訪に鎮座したという、別の神話も伝わっている。

 

土地の神話では建御名方神(タケミナカタノカミ)は「古事記」での建御雷神(タケミヅチノカミ)の役を演じているのである。

 

当初の神話では侵攻してきた神は、地元で古くから信仰されていた神だったのであろう。

 

時が進み、朝廷などとの関係から神社の創建神話を記紀神話と関連づける必要が生じ、征服神の名を建御名方神(タケミナカタノカミ)としたのではないのだろうか。

 

 

創られた神話

諏訪信仰の広がりと古さを考えると、古代においての宗教的な一大中心地が諏訪に成立していたと想像がつく。

 

ヤマト朝廷は東征しながら出雲・吉備・紀伊などを征服または服属させてきた。

 

そして最後に残っていたのが「諏訪」という課題であったのであろう。

 

ヤマト朝廷にとって、諏訪との全面戦争は得策ではなかった。

 

軍神として名高い建御名方神(タケミナカタノカミ)を推戴して信濃国一帯に君臨していたモリヤ一族は、武力で征討するには負担が大きすぎたのだろう。

 

そこで画策されたのが、宗教的封印(封じ込め)で、中心地である諏訪の安泰を保証する代わりに、武力放棄の契約をさせた。

 

その証しが、春宮・秋宮の建設であり、国司が派遣されてくるが、諏訪大社はその国司の命令を聞かず自治を行っても良い事になっていました。

 

いずれにしても、当時の朝廷にとっては、「諏訪の王」が決して中央を脅かさず、永遠に山奥に逼塞すると誓ったと告知して、政権の安定を図ったのが「古事記」ではないのだろうか。

 

出雲の国にしても、信濃の国にしても、何もなければ神話に盛り込む必要のない話です。

 

別に、国譲りの話など入れなくても直接、天孫降臨の話を進めても物語的には、何の支障もありません。

 

わざわざ、この話を入れなければならないくらい、出雲と信濃の「国つ神」たちが強かったのではないだろうか。

page top